練習は大切だね
日付:2014/05/30
真夏日のような暑さかと思えば、肌寒い日があり子ども達も体調を崩し始めているようです。週末は、小学校の運動会もあるようなのでゆっくり・・・とも出来ませんが出来るだけ人ごみを避けて体を休めましょうね。
今日は、避難訓練をしました。
突然バケツから火が出て『火事だー。早く外に逃げなさい』と言う先生の声に何のことかわからず慌てる子どもがいたり、年少の部屋でグルグル回り始める子がいたり・・・訓練には課題が残りました(>_<)
特に年少さんは、初めてのことで何をどうしていいのか分からず先生の手をぎっちりつかんでいるお友達が数名いました。でも大切なことです。困ったときは先生のそばから離れない。勝手な行動をとらない。心配なくらいが安全ですね。
小樽市内での火災発生率が昨年よりもはるかに上回っているということを聞きました。原因は、タバコの不始末や漏電が多いそうです。喫煙家庭は、消したと思ってもくすぶっているかどうか確認してから寝てくださいね。もう一つは、使っていないコンセントにホコリが入って湿気が多い場所から発火することもあると伺いました。火災は、想像のつかないところからも発生することがありますので皆さんも気を付けてくださいね。
幼稚園に昆虫図鑑が来ました。
最近、様々な虫に出会うことが増えてきています。
特に変わったテントウムシやカメムシの仲間等・・・「なんていう名前だろう」と疑問を抱くお友達が増えてきたのです。今日は、図鑑が大人気です。みんなでワイワイしながら「これ見たことある」と騒いでいました。
午後からは、本当に捕まえた虫を図鑑と照らし合わせてみることになりました。
虫は、ままごとのボールに入れられザルが何個も乗せられ逃げられないようになっています。
さぁ、どの虫なんだろう。
期待を胸にザルのふたを開けて図鑑と照らし合わせます。
ブーン
「うわっ(>_<)」
飛んで逃げようとする虫。
そりゃそうですよね^m^
虫だって必死です。隙があれば逃げますよ。羽だってかくしてあるんですもの。
玄関で、虫戻すことに大騒ぎでする。
子ども達にとっては、貴重な体験でした。失敗は、大切です。今度こそ虫の名前を見つけてね。